フロイドローズ好きの方!一緒にフロイドローズを眺めてニヤニヤしませんか?
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 近頃なにやら肩身が狭いロック式トレモロ派
いやいや、フロイドローズ派ですね!
そんなフロイドローズ派の方ならわかるフロイドローズを眺めてニヤニヤする動画です!
☆-☆ー☆-☆ー☆-☆ー☆-☆ー☆-☆ー☆-☆ー☆-☆ー☆-☆ー☆
オサムちゃんの「なんちゃって」ギターへようこそ!
このチャンネルは「おっさん」の「おっさん」による「おっさん」の為のギターエンタメチャンネルです!
80年代、90年代のL.A.メタル、ヘアーメタルのギタリストを中心に演奏、サウンド、時事ネタなどを下手くそなギターと共にトークしちゃいます。
ツイッターもやってるよ〜
/ osamu_guitar
いつも献血してくださって,本当にありがとうございます!
おはようございます😃
コメントありがとうございます‼️
このくらいしかできなくて☺️
少しでもゴロゴロしているオッサンが動いてくれることを願って🙏🙏🙏
フロイドローズのオクターブ調整ネジ穴の3列目が隠れているのは、その下のプレートが前後逆に付いてるからだと思いますよ、確認してみてください😊
おはようございます😃
コメントありがとうございます‼️
なんと‼️
バラして磨いた時の組み直し間違いですね🤣🤣
確認してみます‼️
今もスルーネックギターだけが欲しくて、Jackson soloistのセミカスタムモデルを7本持ってます
やっぱりフロイトローズ・オリジナル・トレモロユニットにEMG81 x 2付きが一番でした
今時うるさい!古臭い!と言われながらも、一曲に一度はハーモニクス・アーミングダウンをやりたくて、やっぱりフロイトローズ・オリジナル・トレモロユニットは必須です🤭
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
ソロイストが7本とは眺めも最高でしょうね🤩
ハーモニクス+アーミング!この快感がわかる方がいらっしゃって嬉しいな〜😆
実際には古臭いなんて微塵も思っていませんよね?🤭🤭
だってキッズの時からFloyd搭載のギターは輝きっぱなしですもの‼️
ずーっと最新のギターのまま😁😁
ファインチューナーが最初に付いたFRT-4もありましたが、ファインチューナーの位置が
前過ぎてブリッジとの距離が短いため手に当たってしまいチューニングが安定しないという理由で短命に終わってしまいました。
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
FRT4はレアですね🤩
実際に使用したことがある方はファインチューナーが近いが故の不便さを実感されていてある意味羨ましいです😊
自分は若いころにリペアを学んだことがあります。ギター制作も経験が有ります。自分もFLOYD ROSEはoriginalが2個、Schallerが1個,gotoh製が1個持ってます。全部バラシて寸法や材質も分析したことが有ります。スクリューピンについてですが私も同じことを思いました。これは私の見解ですがデザイン上ボディーエンドとの距離が近くなるからだと思います。また、Schallerはライセンスなので全く同じピンを使うことができなかった。私はこのように考えています。動画でも触れられていますがSchallerのプレートの穴は僕も舐めたことが有ります。少し材質が柔らかい印象を受けますね。ブロックも32mm,37mmが有ります。昔、perfomance guitarとういうメーカーのフロイドローズには42mmがついてました。余興ですが僕はフロイドローズの2~5まで中に入ってるスペーサーを抜いて各弦に自作した個別のスペーサーを入れて均一ではない弦高にしています。やってみると面白いですよ。また、ロックナットのテンションバーもずっと使うと傷が入ったりします。僕はステンレスの材料で自作してますが、加工は大変です笑 ナットも通常の牛骨ナットにしてペグの方でロックするのもサウンド的には面白いですよ。チューニング精度は落ちますがブリッジ単体でFLOYD ROSEを利用することも有ります。
多くの方はロック式トレモロの弦交換が大変といいますが僕はロック式トレモロが一番簡単だと思います。なぜなら、一度ブリッジのアールを決めてしまえば弦高調整は2か所だけで済むからです。オクターブチューニングは少し面倒かも知れませんがこれも慣れですね。
つらつらと知ってることを書いてみました。なにかのお役に立てば幸いです。
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
リペアや作製までされていた方の目線は興味深いですね🤔🤔
自分もギターによってはシムを入れてフレットのアールに少しでも近くなってくれればと思ってます😅
昔のはスタッドが倒れたり苦労しましたがフロイドローズ好きです。いわゆるヴィンテージ派やオリジナル派には「音が悪い」とか「弦交換がめんどくさい」と嫌われがちですが、フロイドローズならではのサスティーンや独特な音が好きです。高校生の頃にヴァンヘイレンの演奏を聴いて「これはなんだ!」とそれ以来です
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
スタッドが倒れるって・・😱そんな時代があったんですね😅
確かに音が悪いとか木の音がしないとか耳にしますが👂全然関係なしですね🤣🤣
だってカッコイイんですものね〜🤘🤘
しかし、「エディの音はフロイド載ってるから嫌いだ」って聞いたことないんだよなぁ・・・🤔
どう言うことなんでしょうねコレって🤣
未だにtrs-101を愛用しております。各モデルに特徴があり面白いですね。話は変わりますが、ジョン・サイクスの件は残念ですが、私は昔JC-120にds-1を繋ぎ“仮想JCM800”にしてSD-1でブーストして"BAD BOYS "のリフを練習していました(腕は全然ですが)。もし機会があれば、このチャンネルでジョン・サイクスを取り上げ、DS-1とSD-1で弾いてほしいです。
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
型番だけでは最初わからず調べてしまいましたよ😅
伝説のタケウチローズですね‼️
いまだに使われていると言うことは耐久性をしっかりと持ち合わせているってことですね🤔
ゴトーと並ぶ名機の声は幻ではなかったのですね
DS1とSD1の組み合わせは無限大なので上手くいくか分かりませんがトライはしてみま〜す😅
@@osamu036 言葉足らずで申し訳ありません 昔の雑誌の定番の組み合わせDS1とSD1は使い方で結構使えますからね スタジオとかでも両機とも置いてる場合ありますし、マーシャル取られても、最悪JCと組み合わせて練習は出来ます
マーシャル取られると痛いのわかります〜🤣
自分はJC一択で出来るようにプリアンプを持ち込むようにしたんですよ😅
84年に買ったフェルナンデスのFST80にファインチューナーの付いてないFRT3が載ってました。どんだけアーミングしても本当にチューニングが狂わなくて感動しましたね~。それまで使ってたフェンダーを売却して、プラマイゼロくらいで手に入れた記憶があります。六弦側のスタッド穴が弦の張力で前の方に楕円になってしまう病気でリペアしたんすけど、売っちゃいました。惜しい・・また使いたい。
同じ頃に買ったアイバニーズのデストロイヤーのプロロッカーをフロイドローズに載せ替えたいんですけど、ずーっと思うだけでハードケースにしまいっぱなしです。やっぱフロイドローズは高価いっす😅
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
FRT3が入口とは凄いですね🤩
きっと衝撃だったのでしょうねぇ🤔
デストロイヤー是非弾いてあげてくださいませ🙇🙇
動画よく見させてもらってます。80年代終わりにギターをはじめたもので何もわからず買ったのはカッコ良さだけでフロイドローズ付きのギターでした。しばらくはどう使うのかさえわからずで結局使いこなせずでした。それが悔しくて3本目のギターにもう一回フロイドローズ付きを買いました。シャーラーでしたがオリジナルに対して音が軽かったように思います。近年フロイドローズのサイトを見たらファインチューナー無しモデルがあったので換装して取り付けました。自分のプレイ的にはファインチューナーの重みが好みではなかったので(すいません ブラッドギルス的なプレイはしないのでピッキング直後に揺れすぎる感じがちょっと)今の音に満足しています。
こんにちは😃
コメントありがとうございます‼️
ファインチューナー無しとはFRT3のリバイバル製品ですかね?
ノーチェックでしたので全くどんな製品か分かってなくて😅
自分もサウンドの違いが感じられるようになりたいものです😭😭
@@osamu036そうです 見た感じFRT3です!
やはりFRT3派はたくさんいらっしゃるということなんですね🤔
はじめてファインチューナーが付いたフロイドローズは、現在と違って後ろに伸びていない垂直に立ち上がった形でした(FRT-4)
ところがブリッジミュートの際にファインチューナーに触ってしまう事が多く、現在のように斜めにして後方に伸ばす形になったのですが、その際に後方へ動かす距離が各社でバラバラだったのが混乱の元になっているんだと思います。
ところであまり話題になっていませんが、フロイドローズの新製品が出ていて、ブリッジにラディウスを付けられるようになりました。
その際にコマの形も変更されて丸くなってしまい衝撃でした。
こんにちは😃
コメントありがとうございます‼️
ラディアス対応とはありがたい製品ですね🤩
弦高調整時の問題が解決しちゃいますね〜
オサムちゃん
John Sykesが亡くなってしまいました。
僕の好きなギタリストの一人です。
彼の残した軌跡はあまりにも大きくて、まるでハードロックの世界にポッカリと穴が空いたようです。悲しいですね。
良かったら、John sykesの特集やって下さい。
澤井より
こんばんは
コメントありがとうございます
何とも残念な便りですね😰
偉大なギタリストがまた1人去ってしまいました
しかしながらアーティストは作品を残すことができるので、いつまでもそばに居る感覚が続くので救われます
特集はなかなか難題ですね
自分はそんなに影響を受けて育っていないものでサイクスっぽい音とかフレーズが何も染み付いていないもので
ガッチリ影響を受けた方が追悼動画を上げてくれることでしょうからそちらで追悼しましょう
昔ゎシャーラーフロイド信者でメインゎシャーラーでした。
今はフロイド派です。
jackson usaのジャクソン刻印ブリッジゎシャーラー製が乗ってたらけど、今はフロイドオリジナルにしてます、ザグリに当たりアームアップ出来ないけど。
話しに出てた様に、シャーラーのゎオクターヴ のネジ穴、なめてしまってましたw
フロイドⅡがなんか安っぽい作りだった気がしますね。
アームも、入らないの有りますょね;
ウチにも数本、入らないの居ますね。
こーゆーマニアックな話し、酒のアテになりますね╰(*´︶`*)╯
おはようございます😃
コメントありがとうございます‼️
そうなんですよね〜シャーラーサイズのザグリにオリジナルを搭載すると当たるんですよね😭
酒のつまみになっていただけるとは光栄です😊😊🤘
去年フロイドローズ1000搭載の
PRS SE買いました
フロイドローズ大好きです
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
PRSにFloydって組み合わせもいいですよね〜
手にするギターどれもFloyd搭載しちゃうニールショーンが思い浮かんでしまいました🤣🤣
フロイドローズオリジナル懐かしいなぁ
自分も遥か昔にクレイマーのストラトタイプにフロイドのオリジナルが載ったモデル使ってましたわ
フロイドローズはナットとブリッジのダブルロックなのでチューニングが狂わないのもありますがメカメカしさがかっこいいのが自分も一番の理由でしたわ
あとフロイドローズはブリッジ部分にザグリ加工してるのが殆どでしたからブラッドギルスのような過激なアームアップもできるので
クリケット奏法などのトリッキーな事をやりたい人にとっても色々と利点はありましたね
今も一応ロック式トレモロが載ったギターも所持してますけど(Musicman Axis USA)
あれだけ慣れたと思った弦交換が歳を重ねると共にメンドクサく感じるようになったのと
ブリッジではなくギターの素材の問題ですが無塗装かつ柔らかいキルトメイプルネックなので温度と湿度で簡単に反る理由から殆ど使わず
ウィルキンソンブリッジ+GOTOのマグナムロックペグが載ったギター(バッカスG-Studio)をずっと使ってますわ。
弦交換が楽なので(おまけにチューニングも安定している)こっちに逃げたのはもう歳なんですかね
そう考えると今でもフロイドローズをメインで使用している主さんはまだまだ若いですねw
すばらしいw
こんにちは😃
コメントありがとうございます‼️
弦交換の面倒さで歳を感じるって“ギター弾きらしい目線”にウケてしまいました🤣🤣
自分もそんな時期が来るのかなぁと真面目に考えてしまいました😱😱
僕もフロイドローズないとがっかりします
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
同志ですね🤭🤭
嬉しい〜
自分の持ってるCharvelのフロイドローズが1000だったので、思い切ってオリジナルを手に入れて換装しました。何も変わらないです😅
けどなんか、気分ですね。
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
オリジナルへの換装!それは気分も最高に盛り上がったことでしょう😆
サウンドが変わろうが変わらなかろうが関係ないんですよね‼️
ココに「オリジナルが搭載されている」コレだけで十分ですよ🤘🤘
フロイドローズかっこいいですよね!名前もかっこいい。元は人名ですが(笑) ちなみに自分はブラッド・ギルスのファンなのでノンファインチューナータイプ(FRT-3)を愛用していますがこちらもかっこいいです。
こんにちは😃
コメントありがとうございます‼️
FRT3使いは職人技を感じるんですよ🤩
ロックナット締めた時にどのくらいズレるかをイメージしてチューニングするって感覚や経験の世界ですよね‼️
オリジナルFRTが搭載された85年製造のUSAJackson soloistとCharvel(コンコルドヘッド、ストラトボディなので恐らく初期の国産)の二本を所有していますが、当時の国産Charvelはケーラーのファルクラムが基本装備で後期のディンキー以降にもオリジナルFRTが搭載されたモデルはなかった記憶があります。(シャーラーロゴもしくはシャーベルかジャクソンロゴのOEMだったかと。)
10数年前にオークションで見つけて格安で手に入れたのですが、改造された物なのか謎の個体です。どちらも40年近い物ですが、サビサビなのに精度の高さには驚かされます。
Jacksonの方は数年前に動きが悪くなったサドルを3個とヘタっていたファインチューナーの板バネを交換したのですが、今音家さんで見たら倍近い値段になっていて、更に本体もサドル等も品切れになっていました。
最近はレスポールがメインで、一時期エクスプローラー用にFRTーXも欲しかったんですが、あれもあっという間に入手が困難になってしまいましたね。
あとは手頃でアーム付きの軽いギターがほしくてパシフィカの611を買いましたが、ロックペグとウイルキンソンでまぁまぁチューニングが安定しているので以前ほどFRTの必要性を感じなくなってしまいました(笑)
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
そうですね当時の国産シャーベルには初期がファルクラム(上位グレードはケーラースタンダード)、中期に台湾製のジャクソンオリジナル、後期にシャーベルロゴ入りシャーラーといった変遷でしたね
パーツもしばらくチェックしていませんでしたが入手が大変そうですね🤔
困ったものだ😨
ゴツいフロイドローズはFloyd Rose II
シャーラーはS-FRTIIですね
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
FloydⅡのベースプレートってシャーラーのだと思うのは自分だけでしょうかねぇ🤔🤔😅😅
80年代のギター市場の熱を知る漢(おっさん)ならやはりFloyd RoseにEMGですわね!
オサムさんのおっしゃる通りまったく市場の主流ではなくなり、今の若者にとっては下手すりゃ「なんかよくわかんない金属のナットがついた変なギター」なのかも知れませんがやはりデザインは今でもかっこいいですよね
自分にとって一番メリットに思うのは、チューニングがずれない事以上に簡易かつ正確にチューニングを修正できることです
しかし2020年頃から箱のセット売りは国内では極端な品薄で今日時点でもESPのサイトでは受注停止が続いております
その間に組み上げた自分のギターもGOTOHのGE1996Tを選んでしまいました・・・(これがまた本家に負けない良い出来なんですわ)
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
FloydにEMGもうこの言葉だけで満足です🤤🤤
そうそう!最初の弦張りチューニングは少し手間ですが、一度整ってしまえばファインチューンノブを僅かに触る程度で楽々ですよね😊
なんと!受注停止でしたか😨
とんでもない時代になってしまいましたね
自分は使用したことないのですが、GOTOHは評価高いですよね🤔
一度使ってみたいなぁ
@@osamu036 国内で品不足といってもFloydRose本家やWarmothのサイトでは全然普通にオーダーできますし、Warmoth価格でChromeのOriginalが256ドルといたって普通というかこの円安でも送料考えなければ国内価格より安いくらいです
ESPでも最初からFloydRoseマウントしたレギュラーの商品は普通に売ってますし大手楽器店で受注もしてますから、何か理由があるんでしょうけど・・・
え?
Warmothってギターメーカーではなくパーツ屋さんもやってるんですか?
そのあたり詳しくなくてすみません🙇
しかし安いですね🤔
日本の受注停止や価格高騰の状態は謎だらけですね😅
@@osamu036 その昔エディーヴァンヘイレンが白黒フランケンのボディーをシャーベルの店で50ドルで買ったのがBoogie Bodiesという会社のボディーでこの会社が後のWarmothとなります。
昔はCharvel、YAMAHA、Fender、日本だとMoon等々のOEM生産をやっており今は世界規模でギター、ベースのパーツのInternet販売を手掛けてます。
ネック、ボディー、ピックガードなど細かい仕様の指定が可能で品質も高いですよ。
中学生の時に初めて買ったFERNANDESのギターに搭載されていたのがFloyd Rose(もどき?w)で、弦のボールエンドが何のためにあるのか、しばらくの間分からなかったですwww 以来、半世紀後の現在もFloyd Roseが載っているJacksonを使っています! 私が愛用する主な理由も「カッコいいから」!w オサムちゃん最高です!!! (^^ゞ
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
Floyd搭載のJackson使用なんて同士ですね🤣
自分もこの組み合わせに長年興奮し続けておりますが、治る気配は微塵も感じないですね😁😁
理由が「カッコいいから」、もうこの言葉だけで全てが通じた感じです🤭🤭
自分もFLOYDROSE大好きです!なんかメカメカしててかっこいいですよね!
KRAMER American Barettaを3本所有しております。
80年代オリジナルFLOYDROSEはすべてベースプレート裏に一列で「Made in Germany」の刻印があります。
後に2列になりますが、その後のタイプは所有してないのでわかりません。
品番忘れましたが初期のレンチでアームを止めるファインチューナー搭載された初期のFLOYDROSEって86年前後くらい?
までFLOYDROSEはKRAMER専売契約だったような?間違ってたらすみません。
なのでしばらくはシャーベルやジャクソンなどはケーラーを搭載していたような80年代記憶しております。
80年代半ばに購入したシャーベルにはケーラーが搭載されてました。
フェルが製造していたFRTはアームを使ってないぶら下がってる状態のときはトレモロ本体をロックできたりってのもありましたね。
現物は見たいことないのですがネジ式のファインチューナーが無く、そこにはフェルのロゴ?
ファインチューナーは弦をロックするビスにあったり?
FRT7はシャーラー仕様より良いものだと思います!
で、かなり前にシャーラー仕様を持ってましたが、、、
シャーラー製は焼きが弱いのか?ナイフエッジがすぐヘタりオリジナルフロイドローズに載せ替えました。(まだお手頃価格だった頃
あと見た目ゴツいですがギターが重くなるのとチューニングが狂いやすい・・・これは有名な話かと。
FLOYDROSE Specialはプレーン弦が抜けやすい・・・サドルやベースプレートが亜鉛合金ダイキャストの為かなと。
オリジナルFLOYDROSEと同等の素材で制作された韓国製の「FLOYDROSE-1000」も持ってますが
チューニングは狂いにくいけどベースプレートが厚いせいかギターが重くなります。(実感できます
あとファインチューナーのコマがオリジナルより少し小さく隙間があります。
やはり高くてもオリジナルフロイドローズが良いですね。
サビが出るのが欠点ですが、やはりチューニングが狂わない!(最高!
ゴトー製も良いとききますが・・・
やっぱりOriginal FLOYDROSEがかっこいいです!
長文失礼しました。
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
大変詳しいですねぇ勉強になりました🙇♂️
確か当時のFloydって「KRAMER純正」って立ち位置の感じがありましたよね
真相を知りたいところですね🤔
フェルのロゴ入りありましたね🤣🤣
ちょっとだけ「良いかも」って思った時期もありました😅
おっしゃる通りオリジナルが最高ですね🤘🤘
現行のフロイドローズオリジナルは Made in Garmany の刻印が無くなってますよ。本国のオフィシャルサイトにステートメントがあるのでご確認ください。
それは驚きですね‼️
手間を考えると模造品が出る可能性は低いでしょうが、何だか寂しいですね😞
@@buglossmotors すみません、80年代のFLOYDROSEの話を書いたつもりでした。失礼しました。
フロイドは現交換めんどいしブリッジチューニングめんどいし嫌いwブリッジミュートでチューニング不安定にならないようアームアップしないよう固定してるwヤマハ製のロックブリッジがボールエンド切らずに弦交換できるので多少マシ。望みは誰かがトランストレムのパテント買い取って再販して欲しいwww
こんばんは🤗
コメントありがとうございます‼️
あらまぁお嫌いですか😭😭
少し手間が掛かるところもまた最高なんですよ〜🤣
トランストレム復活したら面白いですね!弦メーカーが大変そうですが😅
@@osamu036 綺麗だけどめんどくさい女好きとみたwトランストレムはもっとチューニング面倒だけどねwww
🤣🤣🤣上手いですね‼️
@ 答えを逃げたなwww
自分はめんどうな方はダメですよ🙅♀️
シンプルな方がイイですね😘
ダイヤモンド不愉快みたい
こんにちは😃
コメントありがとうございます‼️
プラスに受け取るべきかマイナスに受け取るべきか微妙ですね🤣🤣